【FP2級】育休中に独学で合格した体験談!勉強時間や参考書をご紹介

FP2級体験談

今人気の資格の一つでもある『ファイナンシャルプランナー』。

税金や保険、住宅ローンや年金など生活上で直面する内容ばかりで気になっているという方も多いのではないでしょうか。

私もそのうちの一人で、勉強を始めたのはちょうど上の子が9カ月の育休の時。

まだまだミルクや離乳食、夜泣きもありましたが、そんな生活にも慣れてきたタイミングで資格の勉強をしてみよう!と決意しました。

まぁそれでも学生や独身時代と同じ勉強はできません。

自分なりに試行錯誤しなんとかFP2級に合格できたので、勉強時間の確保や勉強法などが参考になれば嬉しいです。

育休中FP2級を受けようと思った理由

育休とはいえ、ゆっくり寝られるわけでもなく忙しい毎日を過ごしていると思います。

初めての育休であれば、産後の体と未知の育児に翻弄されて、休めているなんて到底言えないですよね。

私も毎日寝不足でした…。

わが子も昼夜問わず2,3時間ごとに泣いていましたから、世のママの一般的なつらさは体験しています。

それでも私はFPの試験を受けようと思った理由は、間違いなく「必ず役に立つから」

誰も教えてくれないお金の知識は自分で学ぶしかありません

また結婚し、母になったことで責任感も増し「人生設計」について真剣に考えるようになりました。

苦労したくないし苦労かけたくない!

たとえまだ知識を活かせなくても、手段や方法を知っているだけで違いますからね!

お金の面もそうですが、心の面でも安定材料として活きます。

FP2級とまではいかなくとも、3級でも十分です。

さまざまな税金や社会保険、年末調整などの見方が変わるためFPの勉強は必須化してほしいと思うほど有益です。

FP試験の詳細

ファイナンシャルプランナー(FP)の試験の詳細は以下の通りです。

受験料【3級】
学科:4,000円
実技:4,000円
【2級】
学科:5,700円
実技:6,000円

※一方が合格している場合は、一定期間内であればもう片方のみの受験が可能。
試験日5月
9月
1月
試験会場 全国47都道府県
※2022年12月現在

FP資格は「日本FP協会」と「きんざい」の2つの団体が行っていますが、受験日や受験料、内容、レベルなど同じで、どちらに優劣もないためお好きな方でいいかと思います。

ちなみに私はFP協会の方を受験しました!

試験は年3回

決まった時期に行っているので、育休や職場復帰のタイミングを見ながら受験できそうな月に合わせるのがベストです。

勉強して知識が付くだけでも十分価値はありますが、受験料が少し高めなのでやるなら受かりたい!というのが本音ですね。

育休中の勉強時間

「赤ちゃんと過ごしながらどうやって勉強時間を確保したの?」ということをよく聞かれるのでまとめてみました。

勉強時間の目安

・平日:1時間~2時間
・休日:2時間~3時間

勉強期間

約3ヶ月

単純に計算すると、受験までの勉強時間は約270時間。

FPは身近な内容が多く、分野によってはすでに知っていることもあるため、そこまで時間をかけなくても理解はできます。

平日のわが子のお昼寝は1時間~2時間程度。

お昼寝してくれている「スキマ時間」は、YouTubeやアプリで勉強することをメインとしていました。

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

全問解説付 FP3級 学科 一問一答問題集

無料posted withアプリーチ

2級FP過去問解説集

2級FP過去問解説集

無料posted withアプリーチ

勉強するぞ!って時に寝なかったりぐずったりするため、日中の勉強はそれほど期待せずできることをやる」程度いいです。

イライラしちゃうからね…

育休のメインは赤ちゃんのお世話とスキンシップ、自分の体調管理が第一なので(あ、旦那さんも)、勉強しなきゃ!っていうタスクを重要化しないほうが自分のためです。

その不足した勉強時間は「休日」で取り戻します!

休日というより「休日前夜」といった方がより正しいかもしれません。

我が家の場合、旦那さんが土日休みの仕事のため【金曜の夜】【土曜の夜】に勉強時間をしっかりとりました。

この時だけはできる限り勉強を進めるよ!

休日前夜なら、旦那さんのお弁当屋朝ご飯を急いで作る必要がないため少し朝寝坊できますし、赤ちゃんが起きても旦那さんが面倒をみてくれるからです。

そこで集中して問題集や過去問題を解いていました。

旦那さんの休日前夜に勉強時間を確保するのはおすすめです。

おすすめの参考

FP試験のテキストはさまざまな出版社から販売されており、書店でもネットでも購入できます

ただ種類が多いため、何を選んだらいいのかわからないという点が問題ですよね。

赤ちゃんを連れて本屋へ行くには気合が必要ですし、ネットでポチっとしてしまったほうがラクでしょう。

ただ正直なところ、できるだけ参考書の中身を実際に見てから買ってほしいなぁと思います。

なぜなら私が一度失敗しているから!

カラーがいい人、合わない人、イラスト多めがいい人、そうでない人…参考書の好みはさまざまです。

私の場合、なんとなく『人気ナンバーワン!』と表記されていた参考書を買ってみましたが、自分には合わず結局本屋へ行って別の参考書を買いました。

参考書が合わないと、資格取得どころか勉強する気が起きなかったり理解できなかったりと試験を諦めてしまう原因になる可能性があります。

参考書次第でスキにもキライにもなり得るので慎重にね。

今回は体験談でもあるため一応使った参考書を紹介しますが、あくまでも私が「使ってよかった!」「わかりやすかった!」と思うものです。

何度も言いますが、必ず見てから買ってくださいね!

使用後の参考書は売れる

ちなみに…という余談ですが、合否関係なく使用しなくなった参考書は売れます!

私は合格後すぐにメルカリに出品し、比較的短期間で売れました。

後で役に立つのにもったいない!と思われますが、FPは税務や法律など改定される可能性がある内容ばかりです。

基礎知識として理解ができれば、あとは「知りたい」と思ったその時の最新情報を調べるのが一番

古い参考書で調べる方が危険なので、不要であれば手放していいと思います。

もし「使用後に参考書を売るかもしれない」と考えている場合は、なるべく汚さないようにしたり、書き込みはシャーペンにしたりするなど意識して使うと高く売れますよ!

参考書を高く売るコツ

・最新の参考書を買う
・書き込まない
・折らない

参考書は「〇年度~〇年度対応」といった記載がされているため、年度途中であれば、今後受験するであろう人がすぐ買ってくれるのでラッキーですよ。

販売額

教科書・参考書セット⇒3,300円

4,070円で購入し、3,300円で売れましたから単純に実質770円で勉強ができたことになります。

やっほい!

まとめ

育休中に独学でFP2級を受験した体験談を紹介しました。

FPは生きていくうえで必要な知識がてんこ盛りなので、勉強しておいて損はありません。

もちろん資格を取得することが一番の目的ですが、勉強して知識を得るだけでも十分役に立ちます。

慣れない育児とボロボロの身体、寝不足の毎日で勉強するには少し過酷な環境ですが、それでもこの年齢で長期の休みがもらえることなど他にありません。

必ず「あの時頑張っておいてよかった!」と思える日が来るので、FPに限らずぜひなにか一つチャレンジしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました