基本的になんでもポイポイ捨ててしまうと巷で有名な断捨離野郎の私ですが、「もったいない」と少しでも感じるものはフリマで売るようにしています。
私は昔登録したまま…という理由で主にメルカリユーザー。
だけど最近他のフリマサイトもよく聞くようになったしちょっぴり気になる。
そこでふと思い出したのが出品時に気になっていた「手数料」。
これって各社違うのかな?と素朴な疑問。
【できるなら 払いたくない 手数料】
※節約母ちゃん心の一句
私のようなフリマ初心者も安心な【大手フリマサイト3社】に絞っていざ調査!
手数料には種類がある
手数料って売るときに自動的に差し引かれてるアレでしょ?と、売る時ばかり気にしていた手数料ですが、手数料には3つの種類がありました。
言われれば確かに…という思いがけないところで手数料が発生する可能性もあるため、まずは手数料の種類を確認します。
販売手数料
売るときに差し引かれる手数料です。
各社パーセンテージで決められているため、何をいくらで売ってもその売上の〇%が差し引かれます。
取引のための手数料で出品者は必ず引かれる手数料です。
振込手数料
売上金を口座等に入金するときの手数料。
売れたらそのまま口座に振り込まれるわけではありません。
まずサイト内のマイページに反映され、そのお金を口座に入金するときに差し引かれる手数料です。

フリマサイトから売上分を自分の口座へ振り込んでいるというわけ。
通常の振込手数料と同じ原理ですね。
ただし、口座ではなく指定された電子マネー等に入金する場合は手数料が無料になるケースもあります。
決済手数料
支払うときに差し引かれる手数料。
購入者側の手数料です。
コンビニやATMで支払う場合に取られる手数料となります。
ただし決済方法によて異なり、クレジットカードを利用すると無料というケースが多いです。
ネットで買い物をしたときと同じイメージですね。
販売手数料が安いのは?
売り上げに大きく関わる【販売手数料】。
手数料と聞いてイメージするのはこの販売手数料が多いのではないでしょうか?
さっそくですが、有名なフリマ3社はどうかというと…
ペイペイフリマ・・・5%
ラクマ・・・・・・・6%+消費税
メルカリ・・・・・・10%
※2022年1月現在
出品者に嬉しい手数料率が1番低いサービスはペイペイフリマでした!
なんとペイペイフリマの手数料はメルカリの1/2です。

待って、そんなに違うん?
例えば商品が10,000円で売れた場合の手数料は
メルカリ | 10,000円-10%=1,000円・・・手取り9,000円 |
ラクマ | 10,000円×6%=600円×10%(消費税)=660円・・・手取り9,340円 |
ペイペイフリマ | 10,000円×5%=500円・・・手取り9,500円 |
同じものを同じ値段で売って、手元に入る金額がこれだけ違います。

この場合500円の差か…スタバラテが飲めるな。
額は小さくても塵も積もれば山となる。
高価なものを売るとき、たくさん売るときはペイペイフリマのほうが手数料が抑えられそうです。
売上金の振込手数料が安いのは?
売れたお金を手元に入れたいときの手数料です。
フリマ初心者の私は売上金はチャリンと銀行口座に勝手に入るものと思っていました。

売れた時と口座へ振り込む時…ダブルで手数料が取られるのね(驚)
3社とも共通していたのは、口座に振り込み【現金化】する場合に手数料が発生するという点です。
それぞれ比べていきましょう。
メルカリ
振込手数料 | 金額、金融機関問わず200円。※お急ぎ振り込み400円 |
振込申請期限 | 180日 |
一度に振込申請ができる金額 | 200円(手数料分)以上~999,800円 |
メルカリは有無を言わさずいくらであろうと、どこであろうと振込む際の手数料は一律200円です。
しかも振込申請ができる期限も180日と決められており、半年放置していると現金として口座への振込みはできなくなります。
手数料も一律かかるので、ある程度貯めて忘れずに申請しましょう!
ただメルカリには【メルペイ】という電子マネーサービスが連携しています。
売上金は自動的にメルペイにチャージされ、そのまま電子マネーとして利用ができます。
この場合は手数料はかかりません。

私はメルペイとして使ってたから手数料のことを知らなかったのか!
メルカリの利用者でないとあまり聞きなれないメルペイですが、メルペイ加盟店はもちろん、iD決済の対応をしている店舗でも利用できるため使いやすさは文句なしです。
どうしてもメルカリで振込手数料を払いたくない場合は、【メルペイとして利用する】という一択になります。
ラクマ
楽天銀行 | 10,000円以上…無料/9,999円以下…210円 |
その他の銀行 | 金額問わず210円 |
売上金有効期限 | 取引完了から180日 |
一度に振込申請ができる金額 | 1,000円~500,000円 |
さすが楽天グループのフリマサイト、楽天銀行で10,000円以上の売上金があれば手数料は無料です。

10,000円以下でも無料にしてくれないかな(心の声)
どうせなら手数料が無料になる10,000円まで貯めてから振込みたい所ですが、こちらもメルカリ同様180日の申請期限があるので注意です。
ただラクマの口座振込の利点として、楽天銀行への振り込みなら最短当日中に売上金を受け取ることができます。

今現金が欲しいの!という方にとっては便利だね!
そしてさすが楽天さん。
コチラも現金として振り込まずに「楽天キャッシュ」にチャージして使うことができます。
利用可能店舗は【楽天ポイント】【楽天Pay】が使えるお店。

両方の加盟店で利用が可能なのは嬉しいポイント!
ラクマ利用で振込手数料を払いたくない場合は、楽天銀行指定で10,000円以上を振り込むか楽天キャッシュの利用がよさそうです。
ペイペイフリマ
ペイペイ銀行 | 金額問わず無料 |
その他の銀行 | 金額問わず100円 |
売上金有効期限 | 売上金受取日から5ヵ月後の月末まで |
一度に振込申請ができる金額 | 101円~2,000,000円※ペイペイ銀行の場合は1円~ |
ペイペイフリマは、グループであるペイペイ銀行への振り込なら金額問わず手数料がかかりません。

やさしさに溢れている!!
その他の銀行でも100円と他のフリマサイトより手数料が低いですね。
ただし売上金の有効期限は5ヵ月とメルカリとラクマの6ヶ月に比べ短いため、現金化したい方は注意です!
そしてペイペイフリマももちろん電子マネーにチャージ可能です。
もう名前の通り「キターーーーーー!!」って感じ。
手数料も含め、ペイペイ経済圏を利用している方はペイペイ一択です。

最近ペイペイ経済圏の成長がすげい…
売上金を現金として振り込みをしたい場合には、ペイペイ銀行の口座さえあれば金額問わず手数料がないため、ペイペイフリマが1番使いやすそう。
現金派の方はペイペイ銀行の口座を作っておきましょ!
決済手数料が安いのは?
決済手数料はフリマで買った時の場合。
支払う時の方法によって手数料がかかります。
メルカリ
【無料】 | 【有料】※100円 |
売上金残高払い | コンビニ (セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート) |
クレジットカード | キャリア決済 (auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) |
メルペイスマート払い (自動引落し・メルペイ残高) | d払い |
メルカリポイント | メルペイスマート払い (コンビニ・ATM)※支払方法による |
FamiPay | |
ApplePay |
メルペイスマートは当月分の支払いをまとめて翌月に払うという【後払い】システムです。
後払いの支払いをコンビニまたはATMで支払う場合はその金額によって手数料が違うため注意が必要です。
支払い金額 | 精算時手数料 |
¥2,000未満 | ¥220(税込) |
¥2,000以上¥20,000未満 | ¥330(税込) |
¥20,000以上¥35,000未満 | ¥550(税込) |
¥35,000以上¥40,000未満 | ¥770(税込) |
¥40,000以上 | ¥880(税込) |
コンビニで後払い!と思っている方は金額を確認しておきましょう。
なかなか高め…。
ラクマ
【無料】 | 【有料】※100円 |
クレジットカード | コンビニ(ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、セイコーマート、デイリーヤマザキ) |
LINEPay | キャリア決済 (auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い) |
FamiPay | d払い |
ラクラクあと払い(口座振替) | ラクラクあと払い (コンビニ最大税込み356円、銀行振込) |
ラクマポイント | 銀行ATM 、郵便局 |
楽天ポイント/楽天キャッシュ |
メルカリとほぼ同じです。
20,000円以上の買い物で後払いをしたい方は、ラクラクあと払いのコンビニ決済にしたほうが手数料が抑えられますね。
ペイペイフリマ
【無料】 | 【有料】 |
PayPay | なし! |
クレジットカード |
なんと決済方法は2種類のみで、無料!

シンプルイズベストやな!
ただコンビニやTポイント、銀行振込は使えないので、決済方法がこの2点以外にしたい人はペイペイフリマでのお買い物は要注意です。
まとめ
各手数料を比べてみました。
結論、手数料に関してはペイペイフリマが一番お得!!
メルカリユーザーの私も心揺れております。
意外と差があってビックリ…。(ちりつもだよね)
売るとき・売上金を手元に入れるとき(振込)・買うときの3つの手数料は事前に確認しておくべきだと痛感しました。
知ってるだけで得する事って本当に多いですね。
フリマで売りたいのか、買いたいのか。
自分の使い方に合わせてなるべく手数料がかからないサービスを選ぶことがホンマモンの節約人です!
私も改めて使うものを見直してみようと思います。